サイトメニューへ 本文へ

TEL:06-6881-1973/FAX06-6881-1974

アドガーデンスタッフブログ

大阪、京都、神戸のWEB制作、印刷物、各種広告、団塊の世代・高齢者向け全国フリーペーパーを取り扱う総合広告代理店アドガーデン。全国媒体も多数ご提案いたします。

4月2日生まれの昭和な有名人

2012年04月02日

カテゴリ: スタッフZEN

4/2の昭和な出来事

【国際こどもの本の日】International Children's Book Day
国際児童図書評議会(IBBY)の創設者・イエラ・レップマンの提唱により、
国際児童図書評議会が1966年に制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
【五百円札発行記念日】
1951年のこの日、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
1982年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。
★その他の出来事
1922年 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊。
1929年 「救護法」公布。貧困の為生活のできない人に対する生活扶助など。
1979年 テレビ朝日でテレビアニメ『ドラえもん』が放送開始
2000年 小淵恵三首相が脳梗塞で緊急入院、意識不明に。5月14日に死去。

小淵首相が亡くなられて、まだ12年ですか。。もっと以前のような気がしていましたが、
きっとその後の総理大臣の数の多さに錯覚してるんですかね。
ちなみに、小淵さん以降の総理大臣は12年間で、
森さん、小泉さん、安倍さん、福田さん、麻生さん、鳩山さん、菅さん、野田さん。
しかも小泉さんは2001年4月〜2005年9月までのおよそ4年半務めてますから、
8年間弱で7人。政治が安定しないのもムリはないってことですね。
こんな日本に誰がした!

4/2が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1951年 岡本綾子 (ゴルフ)
1951年 忌野清志郎 (ミュージシャン,RCサクセション) [2009年5月2日歿]
1951年 浅茅陽子 (女優)
1958年 伊藤咲子 (歌手)
1961年 シンザン (競走馬)1984年顕彰馬
1971年 竹山隆範(カンニング竹山) (お笑い芸人,カンニング)戸籍上、実際は03/30
1973年 マーク・クルーン (米:野球,投手)

51年のお3人以前には、際立った著名人がいないんですよ。で、いきなり3人。
清志郎が亡くなって、もうじき3年ですか。。未だに信じられないでいます。
昭和歌謡酒場×1でも、RCサクセションのナンバーを流しますが、
あのエネルギッシュなステージは、そうそうマネのできるものではありませんね。
名言の『愛しあってるか〜ィ?』は清志郎の人柄をよく表していると思います。
伝説のミュージシャンとして、今後も取り上げられることも多いでしょうが、
昨今の若い人たちには伝わるかな〜。楽曲的には『雨上がりの夜空に』が最もメジャー
ですが、個人的には『トランジスタラジオ』『スローバラード』『君が僕を知ってる』
『わかってもらえるさ』『たとえばこんなラブソング 』なんかが好きです。



4月2日生まれの皆様、お誕生日おめでとうございます♪

コメント:(0)

3月30日生まれの昭和な有名人

2012年03月30日

カテゴリ: スタッフZEN

3/30の昭和な出来事

【国立競技場落成記念日】
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には
東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
★その他の出来事
1968年 アニメ『巨人の星』が日本テレビで放映開始。スポ根もののさきがけ。
1978年 前橋高校の松本稔が高校野球初の完全試合を達成。
1987年 安田火災海上保険がゴッホの『ひまわり』を54億円で落札。
1987年 熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決。
1995年 国松孝次警察庁長官が自宅前で狙撃され重体。

巨人の星は68年からですか。。。私しゃ、5歳。リアルタイムで見てた記憶が
あったんですが、最初のほうを見たのは再放送だったんですね〜。。
消える魔球、、、今考えると、マンガですな〜ww 小学校の頃は、
本当にできそうな気がしてたから、コワイコワイww
『ひまわり』54億円って、バブリーな時代ですね〜。
近年の日本ではシンジラレナ〜イ♪
ところで、今年の日本の経済状況が、あのバブルの入口に似ている、
なんてコメントを何度か読んだんですが、ホントですかね?
何年かしたら、また、ジュリアナ娘みたいなのが
ハバをきかせるようになるんでしょうか。

3/30が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1926年 中条静夫 (俳優)[1994年10月5日歿]
1927年 コロムビア・ライト (漫才師)[2010年10月26日歿]
1938年 島倉千代子 (歌手)
1945年 エリック・クラプトン (英:ギタリスト)
1955年 寺沢武一 (漫画家『コブラ』)
1958年 石黒ケイ (歌手,女優)
1962年 M.C.ハマー (米:歌手)
1964年 トレイシー・チャップマン (米:歌手)
1967年 坂本冬美 (演歌歌手)
1968年 セリーヌ・ディオン (カナダ:シンガーソングライター)
1974年 千原ジュニア(千原浩史) (お笑い芸人,千原兄弟)
1979年 ノラ・ジョーンズ (米:ジャズ歌手)
2002年 綾波レイ (漫画キャラ『新世紀エヴァンゲリオン』)

自称ハードボイルド派としては、『コブラ』イチオシですね。
オトコが弱くなった、と嘆かれる昨今、シティハンターやコブラ、
キャプテンハーロックみたいなアニメを子供たちに見せるべきじゃないかと
思っています。近頃のアニメ界は、グッズ販売との商業主義に縛られて、
なにか純粋さがないような。ワンピースも、ダラダラ感が否めないし。
CMに出てるルフィに『とっとと冒険しろや!』って
つっこみたくなるんですよね〜。
あ、綾波、誕生日なんや♡♡
(↑どこがハードボイルド....ww)



クラプトンの『アンプラグド』おすすめです♪
私のCDは、長男がボロボロにしちゃいましたが..ww また買おうかな〜。

3月29日生まれの皆様、お誕生日おめでとうございます♪

コメント:(0)

3月29日生まれの昭和な有名人

2012年03月29日

カテゴリ: スタッフZEN

3月29日生まれの昭和な有名人

3/29の昭和な出来事

【マリモ記念日】
1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ
等も国の特別天然記念物に指定された。
【八百屋お七の日】
1683(天和3)年のこの日、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、
火あぶりの極刑に処せられた。
前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、
火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられたが、
お七は御用となった。当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下
ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に
「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと
答えてしまい、極刑に処せられることとなった。
お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれる
ようになった。
★その他の出来事
1971年 東亜航空と日本国内航空が合併調印。5月に東亜国内航空
     (後の日本エアシステム)が発足。
1973年 米軍が南ベトナムからの撤兵を完了。
1974年 アメリカの宇宙探査機「マリナー10号」が史上初の金星による
     スイングバイを実施。
1989年 別件で逮捕されていた犯人の供述により「女子高生コンクリート
     詰め殺人事件」が発覚。

丙午生まれの女子が疎まれる背景に、そんな実話があったとは知りませんでした。
もしお奉行様の思いやりが通じていたら、その後、丙午生まれの女子ももっといた
でしょうにね。残念!

3/29が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1943年 エリック・アイドル (英:喜劇俳優,モンティパイソン)
1955年 村井純 (情報工学者,日本のインターネットの先駆者)
1956年 江口寿史 (漫画家『ストップ! ひばりくん!!』)
1963年 野沢直子 (タレント)
1971年 西島秀俊 (俳優)
1971年 田中秀道 (ゴルフ)
1976年 桜庭あつこ (タレント)
1979年 篠原ともえ (タレント,歌手,女優)
1982年 滝沢秀明 (俳優,歌手,タレント)
1984年 里田まい (タレント,歌手,カントリー娘。)

昨日に続いて少ないですね。。。で、考えてみたんですが、あれですかね、この、
3月の後ろの方って、学年年度の境目で、私もそうだったんですが(3/6生)、
早生まれは中学校くらいまで苦労するんですよ。体格的にも、脳みそも、同学年の
他の人より成長が遅いわけで、色々と付いて行けないことが多い。
それで、子供の苦労を思いやって『もうちょっと頑張れば、4月生まれだし』みたいな
事情があったりしないですかね。。実際、4月1日生まれの人は回りにも多かったような
気がします。。
考え過ぎですかね?皆様のご意見をお待ちしておりますww
う〜ん、写真どうしよう。。。


篠原ともえは「女優」ってなってますけど、何かに出てます?舞台かな?
タッキーもいよいよ30男ですか。。。ふ〜ん。
西島秀俊さんって、印象薄いんですけど、調べてみたらケッコウ映画、ドラマに
出てますね〜。自分が知らなかっただけかな。今度から気をつけて見よう。
3月29日生まれの皆様、お誕生日おめでとうございます♪


コメント:(0)

3月26日生まれの昭和な有名人

2012年03月26日

カテゴリ: スタッフZEN

3/26の昭和な出来事
【バングラデシュ独立記念日】
1971年のこの日、東パキスタンがバングラデシュとして独立した。
1947年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン
(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれたが、
パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていた。
★その他の出来事
1945年 米軍が沖縄の座間味島に上陸。172人が自決。沖縄戦が始る。
    同日、硫黄島の戦いで栗林中将と海軍部隊指揮官・市丸利之助少将の
    自決により日本軍の組織的な抵抗が終結。日本軍守備隊の玉砕。
1966年 富山県で日本初の「登山届出条例」が制定される。
1971年 多摩ニュータウンの第一次入居開始。
1985年 南極にあすか観測拠点(現 あすか基地)を開設。

1945年、戦局が大きく変わる「米軍の座間味島上陸」「硫黄島の戦い」は同じ日に
起きていたんですね。クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』を観ま
したけど、やぱり戦争はアカン!

3/26日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1931年 レナード・ニモイ (米:俳優,映画監督『スタートレック』)
1932年 野村沙知代 (タレント,野村克也の妻)
1937年 上原美佐 (女優『隠し砦の三悪人』)[2003年歿]
1940年 海老原博幸 (ボクシング)[1991年4月20日歿]
1944年 ダイアナ・ロス (米:歌手)
1948年 いしだあゆみ (歌手,女優)
     スティーヴン・タイラー (米:ミュージシャン,エアロスミス)
     桜木健一 (俳優)
1959年 冴羽獠 (漫画キャラ,シティーハンター)
1963年 京極夏彦 (小説家『嗤う伊右衛門』『魍魎の匣』)2003年下期直木賞
1973年 ラリー・ペイジ (米:コンピュータ技術者,Google創業)
1974年 後藤久美子 (女優)

あれ?ちょっと前がカーク船長の誕生日でしたけど、ミスタースポックと誕生日が
近かったんですね。
いしだあゆみさんとスティーヴン・タイラーが同じ生年月日っていうのが、
いまいち飲み込めませんww
冴羽獠、実在してれば53歳ですか。。。まだ現役でやれそうですねww
実写版で、真田広之(51)さんあたりで、できないっすかね?
そろそろ、邦画で渋いハードボイルドの映画が観たいです。
もちろん音楽は小室さんで。



お誕生日の皆様、おめでとうございます♪
おまけ♪





コメント:(0)

3月22日生まれの昭和な有名人

2012年03月22日

カテゴリ: スタッフZEN

3/22の昭和な出来事
【放送記念日】
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ
仮放送を始めた。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、
京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、
こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」
という第一声が放送された。
元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない
放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することに
したが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの
放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、
また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」
という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し、7月12日に愛宕山からの本放送が
開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。
★その他の出来事
1963年 ビートルズ初のアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」発売
1964年 国鉄大阪環状線が環状運転を開始
1970年 第1回全日本女子プロボウリング選手権開催。中山律子が優勝
1975年 近畿放送(現 KBS京都)のチャリティー番組で宮城まり子が25時間連続出演
     の世界新記録
1993年 インテルが最初のペンティアムプロセッサを発売

東京本社が購入予定の『日本にたった1台しかない放送用送信機』を
大阪支社に横取りされたって、どんだけ社内連絡悪いねん!って感じっすね〜☆
NHK大阪も、譲ってやれよ〜!!ww

中山律子さん、輝いてましたよね〜〜!!
ゴールデンにボウリングの生中継なんて、今となっては嘘のような話。
当時は、チキンラーメンの袋に応募券があって、何枚か集めたらボウリング
1ゲーム券をもらえたり、社会的なブームでした。
私は実家が伊丹市なんですが、あの頃は、阪急駅前のジャスコ、長崎屋、タミータウン、
国道171沿い、青果市場横、合計5軒のボウリング場があって、土日祝日はどこも
余裕で1時間待ちでしたね。懐かしい時代ですww

3/22日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1931年 ウィリアム・シャトナー (カナダ:俳優)
1934年 大橋巨泉 (タレント,元参議院議員)
1937年 村川透 (映画監督)
1938年 原一平 (タレント)
1944年 大塚博堂 (シンガーソングライター)[1981年5月18日歿]
1963年 金子隆博(フラッシュ金子) (ミュージシャン,米米クラブ,サックス,キーボード)
1969年 有働由美子 (アナウンサー,NHK)
1979年 馬場裕之 (お笑い芸人,ロバート)

ウィリアム・シャトナーといえば、スタートレックのカーク船長ですね。
当時のSF特撮モノとしては良くできていたんじゃないでしょうか。
『人間がイメージできることは、ほとんどの事が実現する』みたいなことを何かで
読んだことがありますが、いつの時代にか『転送装置』が発明されるんでさうか?
大橋巨泉といえば?『ゲバゲバ90分』ですね。『クイズダービー』や『世界まるごと
ハウマッチ』なんかもよく覚えていますが、ゲバゲバのナンセンスはたまりませんでした。
後に『ひょうきん族』につながる流れでしたね。
村川透監督、ってすぐ分かるかたとは、今すぐFBでお友達になりたいww
松田優作のアウトロー、ハードボイルド系の作品のほとんどを村川監督が
手掛けています。背景を含めた画面の美しさ(キレイではない)にこだわってた
んじゃないかと個人的には受け止めていますが、なかでも『野獣死すべし』の
オープニング、しとしとと雨が降る夜の街並とBGMのジャジーなサウンドは、
映画館の座席で鳥肌が立ちました。オススメです。ちなみに同作品は、
松田優作自らがオーディションした鹿賀丈史のデビュー作でもあります。



お誕生日の皆様、おめでとうございます♪
西天満の懐かし音楽バー 昭和歌謡酒場×1
http://zen9981.osakazine.net/e425312.html

コメント:(0)

3月21日生まれの昭和な有名人

2012年03月21日

カテゴリ: スタッフZEN

3/21の昭和な出来事
【国際人種差別撤廃デー】
International Day for the Elimination of Racial Discrimination
1966年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1960(昭和35)年のこの日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策
(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、
69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
【催眠術の日】
催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。
【カラー映画の日】
1951(昭和26)年のこの日、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』
が公開された。
【ツイッター誕生日】
2006年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の
「つぶやき」(書き込み) http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。
★その他の出来事
1969年 一般有料道路・西名阪道路(現 西名阪自動車道)開通
1972年 奈良県明日香村の高松塚古墳の石室で極彩色壁画を発見
1985年 帝京大学の安部英教授の情報提供により、朝日新聞が日本人のエイズ患者第1号
     は血友病患者であったとスクープ。
     翌日に厚生省が、第一号はアメリカから一時帰国の同性愛者だとして否定。

『催眠術の日』ww、笑える〜☆
エイズは今でこそ色々分かってきて病気の一つになりましたけど、当時は
怖かったですね〜!私も血気盛んなお年頃だったので、女性とのあれこれに
疑心暗鬼になったり、『人類滅亡フラグか?』とか気が気でなかったのを
覚えています。
ツイッター、満6歳ですか、おめでとうございます。
フォロー数が多くなるとタイムラインで目が回ってしまうので、最近は
ほとんど見てませんがww

3/21日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1934年 原哲男 (俳優,コメディアン)
1946年 ティモシー・ダルトン (英:俳優)
1946年 九重佑三子 (女優,歌手)
1947年 加藤和彦 (作曲家,ミュージシャン,サディスティックミカバンド)
     [2009年10月17日歿]
1947年 平野レミ (シャンソン歌手,料理研究家)
1951年 岩城滉一 (俳優,ミュージシャン,クールス)
1955年 フィリップ・トルシエ (仏:サッカー,監督)
1958年 田崎真也 (ソムリエ)
1960年 アイルトン・セナ (ブラジル:F1レーサー)[1994年5月1日歿]
1964年 江國香織 (小説家『冷静と情熱のあいだ』)2003年下期直木賞
1969年 土田世紀 (漫画家『編集王』『ギラギラ』)
1973年 石井正則 (お笑い芸人,アリtoキリギリス,俳優)
1980年 ロナウジーニョ (ブラジル:サッカー,FW)

原哲男!「誰がカバやねん!」は小学校時代の定番ギャグやったなぁ。
当然、「誰が○○やねん!」という応用が生まれ、関西人は最も基本的な
ボケ&ツッコミとして定着していくのですな。花紀京や岡八郎とのかけあいは、
本当に腹が痛くなるほど面白かったww
なんていうのか、動きや見た目のバカバカしさよりも、
セリフの持つ可笑しさや、やりとりの間の中にウエットに富んだ笑いが
あったっような気がします。最近のお笑いは、間で笑いを誘うのが少ないですね。
スリムクラブが受けてるのも、必然だと思います。
セナの事故からもうすぐ18年。もともと判官びいきな私は、どちらかと言えば
アンチ、セナだったのですが、フジTVの実況をリアルタイムで見ていて、
金縛りにあったように動けなくなったのを覚えています。
シューマッハも十分にすごかったのですが、セナ以降に、彼を越えるドライバーは
まだ登場していないんじゃないでしょうか。



お誕生日の皆様、おめでとうございます♪
大阪・西天満の音楽バー 昭和歌謡酒場×1
http://zen9981.osakazine.net/e425116.html


コメント:(0)

3月16日生まれの昭和な有名人

2012年03月16日

カテゴリ: スタッフZEN

3/16の昭和な出来事
【国立公園指定記念日】
1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・
霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が
誕生した。国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、
環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。
★その他の出来事
1966年 アメリカの宇宙船「ジェミニ8号」が打ち上げ。
     同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。
1991年 前年から休止していたJR宇高連絡船(宇野~高松)が廃止
1996年 東京発毎時00分の「ひかり」がダイヤから消える。
     00分発は「のぞみ」に。

史上初の宇宙ドッキングから48年。どうなんでしょう?
宇宙船やロケット技術なんかは進歩してるんでしょうか。。。
子供の頃、ガッチャマンを見て『科学技術庁長官』の肩書きに
憧れたものですがww
生きてる間にサンダーバードの宇宙ステーションみたいなの、
見れるかなぁぁ...

3/16日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1930年 京塚昌子 (女優)[1994年9月23日歿]
1932年 ドン・ブレイザー (野球,内野手・監督)[2005年4月13日歿]
1950年 白鳥英美子 (歌手,トワ・エ・モア)
1955年 渡辺二郎 (元ボクシング,タレント)
1961年 蛭田達也 (漫画家『コータローまかりとおる!』)
1962年 山本浩之 (アナウンサー,関西テレビ)
1963年 能瀬慶子 (女優)
1964年 野々村俊恵(坂上とし恵) (タレント,野々村真の妻)
1965年 鳥越まり(鳥越マリ) (女優,歌手)
1967年 小比類巻かほる (歌手)
1971年 木村多江 (女優)

京塚昌子さん、早くに亡くなってられたんですね。
「肝っ玉かあさん」「ありがとう」は毎週見てました。
コータローまかりとおる!も長い作品でした。調べてみると、
『コータローまかりとおる! L(マガジンSPECIAL,休載中)』
としてまだ続いてることになってるみたいですね。
1984年には実写の映画にもなってました。
小比類巻かほるさんの『TOGETHER』イイ曲でしたね〜♪
1988年ですか。社会人2〜3年目、宇都宮から大阪に戻った頃かなぁ。
まだ現役でがんばってるみたいですね。
あのソウルフルなボーカルは、きっと健在なのでしょう♪



お誕生日の皆様、おめでとうございます♪

西天満の新スポット! 昭和歌謡酒場×1
http://zen9981.osakazine.net/e424193.html

コメント:(0)

3月15日生まれの昭和な有名人

2012年03月15日

カテゴリ: スタッフZEN

3/15の昭和な出来事
【靴の記念日】日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定
1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場
「伊勢勝造靴場」を開設した。陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、
輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。
【オリーブの日】
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。
その他。
1957年 衆議院が原水爆禁止を決議
1972年 山陽新幹線・新大阪~岡山が開業
1988年 最高裁がスナックなどでの客のカラオケ演奏にも著作権が適用されるとの判断

今日は、あまり特筆すべき記事はありませんね。
1988年当時のカラオケって、まだ『8トラ』でしたかね?
もうレーザーディスクになってたのかな?
あの頃は、スナックやパブにステージがあって、
リクエストを紙に書いてボーイさんに渡してましたよね〜。
テーブル毎に順番があって、いい曲だったり、
歌がうまかったりすると、みんなが手拍子、拍手して。
見知らぬ客同士でも盛り上がりました。

3/15日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1936年 ジミー時田 (カントリー歌手)[2000年3月10日歿]
1941年 井上堯之 (作曲家,ミュージシャン,ザ・スパイダース,リードギター)
1954年 伊東たけし (サックス奏者)
1962年 朝比奈マリア (歌手,女優,雪村いづみの子)
1963年 肥後克広 (お笑い芸人,ダチョウ倶楽部)
1969年 武豊 (騎手)
1971年 ノーザンテースト (競走馬)[2004年12月11日歿]

井上堯之さんを最初に知ったのは『太陽にほえろ!』でした。
インストゥルメンタルに感心が無かった頃、太陽にほえろでの
演出に合わせたテーマはワクワク感、ドキドキ感が凄かったですね。
テキサスのテーマとか、ジーパンのテーマ、追跡のテーマとか。
あのBGMがなかったら、あの人気はそれほど続かなかったんでは?

武豊とノーザンテーストの誕生日が同じって、ちょっと運命を感じますねww


お誕生日の皆様、おめでとうございます♪


コメント:(0)

3月14日生まれの昭和な有名人

2012年03月14日

カテゴリ: スタッフZEN

3/14の昭和な出来事
【(言わずとしれた)ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、
返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対し
キャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれに
お返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では
昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、
キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)
関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。
そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、
2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。

【円周率の日】(円周率の近似値3.14から)
このほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、
中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、
元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である
4月26日なども「円周率の日」(または円周率近似値の日)と呼ばれる。

1953年 バカヤロー解散。吉田首相の「バカヤロー」発言がもとで野党3派が
     内閣不信任案を提出し可決成立。吉田首相は衆議院を解散。
1965年 日本哺乳動物学会により西表島で新種の山猫の生息が確認。
     1967年にイリオモテヤマネコ(西表山猫)と命名。
1970年 大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式。
     ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店。
1985年 上越・東北新幹線・上野~大宮が開業。
1987年 最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での
     商業捕鯨に幕。
1992年 東海道新幹線・東京~新大阪で「のぞみ」が運行開始

イリオモテヤマネコ、記念切手にもなりましたよね。最近は話題にもされませんが。。
あ、彼らはそっとされてるほうがいいのか!
ケンタッキーFチキン、案外早くから日本上陸してたんですね。知らなかった。
のぞみが運行して20年ですか、はぁ、時の経つのは早いもんだ☆
のぞみデビューの3年くらい前に、仕事で大阪-宇都宮を毎月往復してて、
『東京-大阪の直行便作ってほしいなあ...』とか思ってましたけどね〜。

3/14日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1932年 大沢啓二(大沢昌芳) (野球,外野手,監督)[2010年10月7日歿]
1933年 クインシー・ジョーンズ (米:音楽プロデューサー,作曲家)
1939年 中沢啓二 (漫画家『はだしのゲン』)
1945年 栗原小巻 (女優)
1948年 五木ひろし (演歌歌手)
1954年 杉真理 (シンガーソングライター,作曲家)
1961年 斉藤とも子 (女優)
1969年 山口智充 (お笑い芸人,DonDokoDon)
1974年 中野智行 (ダンサー,PaniCrew)
1977年 ほしのあき(星野亜希) (タレント,女優)
1977年 松田直樹 (サッカー,DF)[2011年8月4日歿]
1979年 FUMIYA (ミュージシャン,RIP SLYME,DJ)
1979年 渋井陽子 (陸上競技,マラソン,長距離)

う〜ん、山口智充って、すぐにピンとこないですね、もはや。
ぐっさん、のが分かりやすい。変名したほうがいいんじゃない、と思うけど、
『ぐっ』になっちゃうのか?『ぐっさん』だと、ぐっさんさん、になるか。。。
さて、今夜はU23日本代表の対バーレーン戦。
松田選手の誕生日に、こんな重要な試合があるなんて、巡り合わせってあるんですね。
若き侍たちの健闘を心から祈ります!



お誕生日の皆様、おめでとうございます♪


コメント:(0)

3月13日生まれの昭和な有名人

2012年03月13日

カテゴリ: スタッフZEN

3/13の昭和な出来事
【新選組の日】(江戸な出来事ですが。。。)
東京都日野市観光協会が制定。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身
「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする
連絡が入り、新選組が正式に発足した。
【青函トンネル開業記念日】
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネル
であったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが
貫通した。

1979年 ヨーロッパ共同体(EC)で共通の通貨単位「欧州通貨単位」(ECU)を導入
1994年 ネッシーの有力な証拠とされてきた写真がトリック写真だったとイギリスの
     新聞が報道。

ネッシー!いなかったんですよね〜。
このほか、3/13はちょっと気になる日なんですが、というのも、
1947年「華族世襲財産法」廃止
1971年 神戸市電の最後に残った区間・板宿~三宮阪神前がこの日限りで廃止
1985年 徳島県の国鉄小松島線(中田~小松島港)がこの日限りで廃止
1987年 鹿児島県の国鉄大隅線(志布志~鹿屋~国分98.3km)がこの日限りで廃止
1988年 青函連絡船が廃止
2009年 寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止
     東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着のブルートレインが消滅
     JR最後の昼行急行「つやま」がこの日限りで廃止
そう、この日は『廃止』が多いんですよ。まあ、国鉄・JRがらみが多いので、何か
理由があるのでしょうけど。卒業式の多い時期でもあるし、新旧交代の日なのかも
しれませんね。

3/13日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1926年 藤田田 (経営者,日本マクドナルド創立,日本トイザらス創立)[2004年4月21日歿]
1939年 ニール・セダカ (米:シンガーソングライター)
1940年 鳥越俊太郎 (ジャーナリスト)
1942年 スキャットマン・ジョン (米:歌手)
1945年 吉永小百合 (女優)
1954年 ランディ・バース (米:野球,内野手)
1956年 佐野元春 (歌手)
1958年 田中義剛 (タレント,シンガーソングライター)
1960年 コロッケ (タレント)
1962年 沢田聖子 (シンガーソングライター)
1966年 今田耕司 (お笑い芸人)
1977年 小渕健太郎 (ミュージシャン,コブクロ,ヴォーカル,ギター)
1981年 シンボリルドルフ (競走馬)1987年顕彰馬[2011年10月4日歿]
1996年 テイエムオペラオー (競走馬)2004年顕彰馬

なんか、すごい顔ぶれですね!!
シンボリルドルフとテイエムオペラオーが同じ誕生日ってのは、なるほど!
とか思ったり。先述の新旧交代の話じゃないですけど、何かを感じさせる日ですね
3月13日。藤田田、吉永小百合、ランディ・バース、佐野元春、コロッケ、
みんなエポックメイキングな人たちです。

佐野元春の画像は迷いましたが、個人的にHeartBeatのアルバムが大好きだった、
ってか、今でも好きですけど、コレにしました。バースはホームラン打った直後の
立ち姿もカッコイイんですけどね〜。

お誕生日の皆様、おめでとうございます♪

http://zen9981.osakazine.net/e423586.html

コメント:(0)

3月12日生まれの昭和な有名人

2012年03月12日

カテゴリ: スタッフZEN

3/12の昭和な出来事
【サンデーホリデーの日,半ドンの日】(明治な出来事ですが。。。)
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を
休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、
欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、
土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で
「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、
それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って
「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」
略して「半ドン」となったとする説もある

1910年 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
1946年 警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に。
1974年 小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。

「半ドン」最近の若い人には死語ですね、きっと。
1910年の海難事故は、100年以上前の事件ですが、『暴風雪』という異常気象、
それから被害の大きさが尋常ではないことで取り上げました。
今では考えられない事故ですが、原子力発電に関する事故も
100年後には「考えられない事故」として語られていることを望みます。
小野田さんがタラップから下りてくるときの敬礼、覚えています!
あれから38年も経つんですか、、、そりゃ老けるわww

3/12日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1928年 花登筺 (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)
1938年 青芝フック (漫才師,青芝フック・キック)
1943年 林家こん平 (落語家)
1946年 ライザ・ミネリ (米:女優)
1948年 ジェームス・テイラー (米:ロック歌手,ギタリスト)
1952年 奥寺康彦 (サッカー,監督)
1953年 峰井貴史 (歌手,ロスプリモス)
1955年 池波志乃 (女優)
1959年 やくみつる (漫画家)
1960年 銀色夏生 (詩人,作詞家)
1963年 上條淳士 (漫画家『TO-Y』)
1964年 陣内貴美子 (バドミントン[元],タレント)
1965年 勝俣州和 (タレント,歌手,CHA-CHA,解散)
1971年 ユースケ・サンタマリア (タレント,俳優,ミュージシャン,
      BINGO BONGO,ヴォーカル)

う〜ん、写真に困るメンツ。。。





ビミョ〜な写真で申し訳ない....

今日がお誕生日の皆様、おめでとーございまあす♪
http://zen9981.osakazine.net/e423417.html


コメント:(0)

3月9日生まれの昭和な有名人

2012年03月09日

カテゴリ: スタッフZEN

3/9の昭和な出来事
【関門国道トンネル開通記念日】
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである
関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。
1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の
新関門トンネルが開通している。

当時の土木技術で、あれほどの海底トンネルを掘るのは大変なことだった
でしょうね。プロジェクトXじゃないけど、当時の作業者の皆様に拍手!です。
この他、39ですから、やはり『○○の日』オンパレードですww

【雑穀の日】日本雑穀協会が制定。「ざっ(3)こく(9)」
【酢酸の日】ミツカングループ本社が制定。「さ(3)く(9)さん」
【緑の供養日】観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
  緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」
【3.9デイ(ありがとうを届ける日)】NPO法人HAPPY&THANKSが制定。
  「サン(3)キュー(9)」(Thank you)
【感謝の日】「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。制定者不詳。
  過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。
【佐久ケーキ記念日】長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
  「さ(3)く(9)」
【バービーの誕生日】
1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアで
マテル社がバービー人形を発表した。現在、150以上の国や地域で販売され、
ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。
1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーの
テーマカラーであるピンク色一色になった。

1978年 フランスのバッグメーカー、ルイ・ヴィトンが日本で製品の販売を開始。
1991年 新宿の新東京都庁舎が完成。48階建243mで総工費1570億円。

3/9日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1948年 来生えつこ (作詞家,小説家,来生たかおの姉)
1954年 カルロス・ゴーン (ブラジル・仏:経営者,ルノーCEO,日産自動車CEO)
1955年 帆足新一(ピース) (漫才師,ゆーとぴあ)
1958年 未唯(MIE) (女優,歌手,ピンクレディー)
1959年 ACE(エース清水) (ミュージシャン,聖飢魔II,ギター)
1959年 バービー (人形)
1962年 木梨憲武 (タレント,とんねるず)
1963年 キハラ龍太郎(木原龍太郎) (ミュージシャン,ORIGINAL LOVE,キーボード)

『ゆーとぴあ』懐かしい!関西の笑いに馴れてしまっていたので、関東の芸風が
新鮮でした。ミーちゃんも、まだまだがんばってますよね〜♪よくあれだけ動けるわ〜!
ノリさんも50歳ですか〜、まだまだがんばってくださいませ!サッポロラーメンの
CMキャラ、続くといいですね!



明菜の「スローモーション」は、来生えつこさんの作詞でした。他にも『セカンドラブ』
とか、当初の明菜っぽい詞は来生えつこさんでしたね♪
それにしても、ピンクレディ、ケイちゃんの開脚、すごすぎ (^ ^;)

本日、お誕生日の皆様、おめでとーございまース♪

コメント:(0)

昭和歌謡酒場×1 たべもの

2012年03月08日

カテゴリ: スタッフZEN





『さば照焼き』 300円
ビールにも焼酎にもハイボールにも合う、まったり感をどぞ!
「そういえば、魚食べてないな〜」とお嘆きの一人暮らしにもピッタリ!
お試しくださいませ〜♪
http://zen9981.osakazine.net/e422683.html

コメント:(0)

3月8日生まれの昭和な有名人

2012年03月08日

カテゴリ: スタッフZEN

3/8の昭和な出来事
【国際女性の日(International Women's Day)/明治な出来事です】
国際的な婦人解放の記念日で国際デーの一つ。(1910(明治43)年の第2インターナショナル
のコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。)
1904年(明治38年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、
種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由
を訴える演説会が開催されたのが最初だった。

【みつばちの日】
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。なお、「はちみつの日」は8月3日。

今日3/8は、この他【エスカレーターの日】や【みやげの日】、
【サワークリームの日】【さやえんどうの日】【ビールサーバーの日】
【さばの日】【鯖すしの日】【赤ちゃん&こども『カット』の日】など
〜の日のオンパレードです♪

3/8日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1922年 水木しげる (漫画家『ゲゲゲの鬼太郎』)
1933年 高木ブー (タレント,ドリフターズ,ウクレレ奏者)
1934年 宮尾すすむ (司会者,タレント)
1943年 はらたいら (漫画家)[2006年11月10日歿]
1948年 篠ひろ子 (女優)
1956年 大沢在昌 (小説家『新宿鮫』)1993年下期直木賞
1958年 しげの秀一 (漫画家『頭文字D』)
1959年 マキ上田 (プロレス,ビューティペア)
1960年 木暮武彦 (ミュージシャン,REBECCA,RED WARRIORS/ギター)
1961年 江川達也 (漫画家『まじかる☆タルるートくん』)
1964年 反町康治 (サッカー,MF・監督)
     平松愛理 (シンガーソングライター)
1969年 桜樹ルイ (女優)
1969年 藤井謙二 (ミュージシャン,MY LITTLE LOVER/ギター)
1970年 桜井和寿 (ミュージシャン,Mr.Children/ヴォーカル・ギター)
1973年 旭鷲山昇 (モンゴル:相撲)

3/8は、マンガ家とギターが目立ちます。。。なんか、
個性的な方々が、いや、そりゃ有名人なんだし、元々個性的なんだけど、
多く感じませんか?(^ ^;)
篠ひろ子さん、奇麗でしたね〜!ちょっと、Wikiで調べてみると、
【2010年(平成22年)6月21日のNHK『スタジオパークからこんにちは』に
夫の伊集院静が生出演し、現在は女優業を一時休業し、料理の勉強や趣味を
楽しんでいるという。また、故郷の仙台に戻って二匹の愛犬(ミニチュアダックス
フンドの名前はアイスとノボ)と共に夫婦で暮らしている。】とのことでした。

30代の頃、大沢在昌さんにはまってて『新宿鮫』シリーズは全部読んでました。
なかでも『新宿鮫4・無限人形』はオススメです!





しげの秀一っていえば、やっぱ『バリ伝』っすよね (^o^)
今日がお誕生日の皆様、おめでとうございま〜〜〜す♪
http://zen9981.osakazine.net/


コメント:(0)

3月7日生まれの昭和な有名人

2012年03月07日

カテゴリ: スタッフZEN

3/7の昭和な出来事
「消防記念日」
1948年(昭和23年)のこの日「消防組織法」が施行された。
 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って
 市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・
 消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
 これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を
 消防記念日とした。
1971年  国鉄が、「山手線」の読み方を「やまのてせん」に統一。
1980年 山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表。

1971年3/6までは『やまのてせんだろ?』『ちげぇよ、やまてせんじゃね?』
みたいな会話があちこちで交わされてたんですね〜(^ ^;)
んで、この日から『やまてせん派』涙目〜、みたいなことに....ははっ!
百恵ちゃんの引退発表は、衝撃的でしたね〜。以来、完璧にメディア露出無し!
ってところも伝説的であります。でも、そろそろ出てほしいけどなぁ。。。
皆さんはどう思われますか??

3/7日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1924年 安部公房 (小説家,壁,赤い繭)1951年上期芥川賞[1993年1/22歿]
1927年 重兼芳子 (小説家,やまあいの煙)1979年上期芥川賞
1928年 仁木悦子 (小説家,童話作家『猫は知っていた』)1957年乱歩賞
1940年 上村一夫 (漫画家)[1986年1/11日歿]
1940年 上條恒彦 (俳優,歌手)
1957年 オール阪神 (漫才師,オール阪神巨人)
1960年 イワン・レンドル (チェコ:テニス)
1961年 高市早苗 (衆議院議員)
1966年 櫻井敦司 (ミュージシャン,BUCK-TICK/ヴォーカル)
1967年 矢沢あい (漫画家,NANA,ご近所物語)
1970年 王理恵 (スポーツキャスター,王貞治の子)

昨日に続いて、物書きのかたが多いです。季節的な偏りがあるのかなあ。。
上村一夫さんって、早くに亡くなってたんですね。
子供ながらに、あの作風はドキドキしたものです。
一時、マスコミを賑わせていた王理恵さん、その後どうなったんでしょう?(^ ^;)



今日がお誕生日の皆様、おめでとうございま〜〜〜す♪
http://zen9981.osakazine.net/e422444.html

コメント:(0)

昭和歌謡酒場×1 3月6日生まれの昭和な有名人

2012年03月06日

カテゴリ: スタッフZEN

3/6の昭和な出来事
1946年(昭和21年) 日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
1957年(昭和32年) 河出書房が日本初の女性週刊誌『週刊女性』を創刊。
    倒産により4号で休刊し、8月から主婦と生活社によって復刊
1967年(昭和42年) 日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。それまでは
    日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。

あまり大した事件や出来事は無かったんですね〜。。。
今日は私の誕生日でもあるんですが、
日刊スポーツと週刊女性に縁があったっていうのは初めて知りました。(^ ^;)

3/6日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1909年 大岡昇平 (小説家,野火,レイテ戦記)[1988年12月25日歿]
1932年 吉田竜夫 (漫画家,竜の子プロ創設)[1977年9月5日歿]
1941年 加瀬邦彦 (ミュージシャン,加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ)
1947年 宮本輝 (小説家,蛍川,優駿,泥の河)1977年下期芥川賞
1949年 高橋真梨子 (歌手)
1951年 田中健 (俳優)
1955年 春風亭小朝 (落語家)
1962年 柳沢慎吾 (俳優,タレント)
1963年 重松清 (小説家,ビタミンF)
     内田善幸(昭和歌謡酒場,店長)
1970年 ハイセイコー (競走馬)
1984年 ベッキー (タレント,女優)

なんだか、物書きのかたが多いですね〜。
その昔、私も小説家を目指していた時期がありました。。。(^ ^;)
以前は「シンゴちゃん」と言えば、柳沢慎吾さんでしたけど、
今ではすっかり香取慎吾ですよね〜。





今日がお誕生日の皆様、おめでとうございま〜〜〜す♪
http://zen9981.osakazine.net/e422235.html


コメント:(0)

3月5日生まれの昭和な有名人

2012年03月05日

カテゴリ: スタッフZEN

3/5の昭和な出来事
1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の
   結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が
   行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
1967年 第1回青梅マラソン開催。参加者33人。
1969年 熊本市に日本初のスクランブル交叉点が設置。

なんか、突っ込みどころが多いですね。。。
エアガールって、今なら女装家、ミッツマングローブやん!!
33人でマラソンって、クラブ活動かい!!
熊本に全国初のスクランブル交叉点!?クルマも歩行者も少なそ〜。。

3/5日が誕生日の昭和な人たち〜HappyBirthDay!

1938年 中島誠之助 (陶器鑑定家)
1947年 湯原昌幸 (歌手,俳優,コメディアン)
1959年 北条司 (漫画家『CITY HUNTER』『CAT'S EYE』)
1968年 板谷祐三子 (タレント,歌手,元セイントフォー)
1970年 貝瀬典子 (タレント,元おニャン子クラブ)
1971年 原西孝幸 (お笑い芸人,FUJIWARA)
1972年 熊川哲也 (バレエダンサー)
1985年 松山ケンイチ (俳優)

3月5日も音楽系のかたが少ない、し、画像、困るなぁ (^ ^;)




今日がお誕生日の皆様、おめでとうございま〜〜〜す♪
http://zen9981.osakazine.net/e422071.html


コメント:(0)

芦屋の高級サービスアパートメントmimilocco

2011年12月27日

カテゴリ: スタッフZEN





こんにちわ。
今年もいよいよ押し迫ってまいりましたね。
仕事納めも目の前。
大掃除が終われば、あとはお正月を待つだけ。
来年は、どこか素敵な住まいで暮らしてみたいものだと、
お昼ご飯の合間にネットで探していたら、
芦屋にすごいマンションを見つけました!
mimilocco”ミミロッコ”はJR芦屋駅すぐ北側の高級賃貸マンション。
家具や電化製品完備で、サービスアパートメント、っていうらしい。
以下引用。

東京都心部では珍しくない「サービスアパートメント」ですが、大阪や神戸の関西圏では、
まだ認知度が低いのが実情です。端的に言えば、家具付きの「高級賃貸マンション」に加え、
室内清掃やリネン交換を含む、ホテルのような高級賃貸マンションと言えるでしょう。
フロントにはバイリンガル対応のコンセルジュを配置し、海外からの入居者の方達も安心して
便利に生活できる・・・そんなソフト面も充実した家具・サービスのついた高級賃貸マンションが
「サービスアパートメント」と呼ばれています。

どんな人たちが住んでるんでしょうね。
めちゃセレブ感漂うマンション。
庶民にはちょとキビシイ〜〜か?!
来年もがんばろ〜!!

家具・電化製品完備の高級賃貸マンション 芦屋のサービスアパートメント”ミミロッコ”
http://www.mimilocco.com/index.html

コメント:(0)

日本男児に足りないもの。

2011年12月19日

カテゴリ: スタッフZEN

昨夜は遅くまで読売防府マラソンを見ていて、本日は睡魔と戦いながらの業務です。

それにしても、川内はスゴイ。ついこの前に福岡国際マラソンを走ったというのに、2週間でまたフルマラソンとは。本人曰く「練習としての40km走です」とのことだが、未だかつてそんな調整をしたマラソンランナーはいないし、日本陸連からすれば甚だ非常識なエントリーなのだろう。
実際のレースは、25kmでペースメーカーが外れてから、前年チャンピオンのモンゴル選手と二人でペースアップし、彼をターゲットとしていた他の国内選手を置いてきぼりに、35kmまでは並走が続いた。それ以降はモンゴル選手に若干離されながらも、最後まで諦めることなく完走、国内選手最上位の2位でゴールした。
私見ながら、川内選手は25kmからのペースアップ、ゴール後に倒れ込まない、スタミナの配分などを今回のレースの練習課題としていたのではないかと思う。先の福岡と比べると、明らかにその3つが改善された走りだった。
実況中に解説されていた陸連監督が何度となく述べていたが、川内選手はこれまでの日本マラソン界の常識を覆しつつある。今の日本男子マラソン界に足りないもの。川内にはそれがはっきりと見えているからこそ、独自のスタイルにこだわるのではないか。マイナーな大会ではあるけれど、昨日のレースは本当に素晴らしいレースだったように思う。
彼にとって、10回目のフルマラソン。できれば優勝して欲しかったが、その歓喜は、東京マラソンでもオリンピックでもかまわないかもしれない。

コメント:(0)

日曜日はテレビ三昧

2011年12月05日

カテゴリ: スタッフZEN

昨日の日曜日は、例によってテレビ三昧。
まずは、昼から福岡国際マラソン。
国内の招待選手、川内、今井、前田選手が期待のレースだった。
11名ほどで先頭集団を形成していたが、
ペースメーカーが外れた中盤の給水ポイントで
ケニアの2選手が勝負を仕掛けた。
川内は、少しあっけない感じで後退してしまい、
国内選手は今井、前田の2名に希望を残す。
だが、ケニア選手はエンジンが違うのか、
見る見る遠ざかるばかりだ。
味気ないレースになったなあ、と思ったのもつかの間、
ロシアのサフロノフ選手にコバンザメのようにピッタリと貼り付いて、
川内が、ヒタヒタ、ヒタヒタ、と今井、前田に近づいてくる!
!!
ほとんど、マンガのような展開だ。
200m以上は離されていたのに!
今井前田を射程距離に捉えた川内は、
それまでの恩も忘れて(笑)サフロノフをちぎり、
並ぶ間もなく二人を抜き去った。
さらに、その川内のスパートに、元祖山の神、今井が食らいつく!
たとえ、3位争いでも、記録的には物足りなくても、
面白いレースだった。
2時間8分台を期待していたが、川内のタイムは2:09:57
かろうじて10分台は切ったものの、五輪候補には厳しい。
案の定、川内は東京マラソンにも出場する意向を発表した。
本番レースで練習する川内らしい決意だと思う。
陸上界では異端児扱いされ、これまでの結果もフロック視されてきた
川内だが、今回のレースは見るものがあった。
あきらめないスピリッツと、勝負どころのスパート。
東京マラソンも応援したいものだ。

つづいてチャンネルを合わせたのは男子ゴルフ。
石川は最終日首位スタートも、今年の様子そのままに
ズルズル、ズルズル後退。
勝負所でショットが安定しない、パットのフィーリングが合わない。
私は、世間が彼に求めるクリーンイメージが、
石川を小さくしてしまっているように感じる。
もう少し豪快、ベランメぇ、てやんでぇ、でもいいのではないか。
勝負師なんだから。
残り2ホール、谷口が逃げ切るだろうとふんで、
4時から見たい番組に切り替えてしまったのだが、
惜しいことをした。
首位谷口に3打差で迎えた17番ロングHで、
藤田がイーグルパットをねじ込む!!
見たかったなあ。
先に上がられたプレッシャーからか、
18番で谷口は痛恨のボギー。
プレーオフともなれば、どうあがいても藤田の勢いに
勝てるわけがない。
藤田は今季初勝利で、日本シリーズJT杯連覇達成!
男子ゴルフも面子が揃ってきた感じであります。

4時から見たかったのは、NHKの「談志が死んだ」
誰が付けたのやら、面白いと思ってるんかねぇ。
とても追悼番組のタイトルではない。
逆から読んでも、だんしがしんだ、
の気持ちは分かるけど、このタイトルは
談志が生きてるうちに使わなくっちゃ意味がないような。
生前葬ならぬ、生前追悼番組とか。

ともあれ、「芝浜」は良かった。
芸に入ってからの談志は、
何かに憑かれたように噺を演じる。
この演目を談志がやるのを見たのはこれで2回目だが、
イイ噺だなぁ、と、じ〜んとくるのであります。
YouTubeでもあがってるみたいなので、是非ご覧になっていただきたい。
ぐだぐだ説明するよか、そのほうがよっぽど早い、てなことで。

夜は夜で、サッカーA代表の二人、
長谷部(ボルフスブルク)と岡崎(シュツットガルト)のインタビューを
特集で組んでいた。
ともに独リーグで活躍している二人。
いろんな角度から切り込んでいて、なかなか見所のある番組だった。
長谷部が住んでいるところから電車で1時間かけてミュンヘンの店に
ラーメンを食いにいくっていうのは、一流ゆえのこだわりか!と笑った。
自分から見れば、二人とも全然「年下の男の子」なのだけれど、
世界にけんか売ってるアスリートの言葉は、
思っている以上に
心に響くのだなぁと。

昨日はそんな、
男子マラソン、
男子ゴルフ、
談志立川、
男子サッカーなTV-Dayでした。

文責:内田善幸

コメント:(0)
新しい広告媒体 egrips
とらや:Yahoo!ショッピング
萬屋一番:楽天市場
近畿のウッドデッキならWoodyCraftウッディクラフト
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
アドガーデンスタッフ
Page Top